PUBLISHING SCHEDULE
出版予定/制作情報
NOW ON SALE
幸文堂出版の本
切り絵 北九州百景 前編50景
小菅績憲
おれ、死にたくない
白川里美
イー・アンプ
ジョバンニ・タモツ
音読 孫子
利島雄之助
INFORMATION
最新情報/お知らせ
- 感謝状をいただきました昨日おこなわれた美夜古郷土史学校(小正路淑泰校長)の開校50周年記念式典で感謝状をいただきました。機関誌「美夜古文化」の制作を31号からお手伝いするようになって …
- 美夜古郷土史学校開校50周年京築地域の歴史や文化を学ぶ「美夜古郷土史学校」(小正路淑泰校長)が開校50周年を迎え、1月19日、行橋市中央公民館で記念式典と記念講座が開催されました。記念講座 …
- Rio Imamuraさんを偲んでご家族の方からのつらいお知らせ。知的で優しくおだやかなRioさんにもうお会いできないのが残念です。 ▼Rio Imamuraさんのブログ https://rio …
- 本年もよろしくお願いいたしますみなさまには旧年中は大変お世話になり、ありがとうございました。本年も一年間、変わらずよろしくお願い申し上げます。
- 1月の事務所休業について出張、取材等のため、通常の休業日に加え、下記の日は事務所業務をお休みさせていただきます。この日は電話の応答、メールの返信等もいたしかねますので、恐れ入りますがご …
- 『美夜古文化39号』美夜古郷土史学校の機関誌『美夜古文化』第39号。美夜古郷土史学校開校50周年記念号B5判、並製、106頁、頒価1,000円。 【おもな内容】〈巻頭言〉就任ごあい …
- 「村上佛山」復刻版が発行されます当社が制作をお手伝いしていた友石孝之先生の名著『村上佛山』の復刻版が、美夜古郷土史学校(福岡県)から2025年1月1日に発行されます。直接お買い求めいただくか、 …
- 水哉園にて現在制作中の本の編集会議で福岡県行橋市にある水哉園へ。ここは村上佛山(1810-1879)の私塾跡で、佛山先生は江戸末期から明治にかけて活躍した高名な漢詩人・教 …
- 熊本!現在制作中の本の打ち合わせ等々のため熊本は上益城郡嘉島町へ。嘉島町は1969年、当時の大島村と六嘉村が合併して誕生。平成の名水百選にも選ばれた「浮島」「浮島神社 …
- ロータリークラブさまの周年誌制作ロータリークラブさまの「創立40周年記念誌」制作をお手伝いしました。膨大な写真もさることながら、積み上げられた週報の束から直近5年間の活動をまとめつつ、本当に縁 …
- 鹿児島!現在制作中の本の取材のため鹿児島は日置市へ。合併前は伊集院町といったこの地は、もと島津家の傍流である伊集院氏の領地でしたが、のちに島津氏の直轄地となりました。J …
- 合同句集をつくりました福岡県京都郡みやこ町で活動する俳句会の合同句集をつくりました。会員のみなさまの作品はそれぞれ個性豊かで、やさしくあたたかい俳句が並びました。打ち合わせではついつ …
- 『美夜古文化38号』美夜古郷土史学校の機関誌『美夜古文化』第38号。B5判、並製、92頁、頒価1,000円。 【おもな内容】椿市廃寺の再検討(宇野愼敏)続・守田家の人々 御乳・琴女 …
- 【新聞掲載】北九州百景/西日本新聞小菅績憲先生の『切り絵 北九州百景』が、2023年12月17日の西日本新聞朝刊に掲載されました。新聞記事はこちら
- 【新聞掲載】北九州百景/毎日新聞小菅績憲先生の『切り絵 北九州百景』が、2023年12月17日の毎日新聞朝刊に掲載されました。新聞記事はこちら
- 回顧録を制作しました国政から地方のまちづくりにいたるまで、一貫して一人ひとりの市民の幸福のために尽くした先生が叙勲され、本日、その祝賀会が開かれました。当社では参列者に配布される先 …
- 『北九州百景』前編を発行しました切り絵作家・小菅績憲氏が北九州市の風景を描く「北九州百景」。その小菅先生の作品・エッセイ集『切り絵北九州百景 前編50景』が、11月28日に発行されました。最寄 …
- 編集室の開設について11月1日より、当社の業務は新たに開設した編集室(福岡県北九州市八幡西区)で行います。また感染症対策を含めて、引き続き在宅ワークの推進に取り組んでいきますので、 …
- 英文ブログを書籍化しました昨年末から手掛けていた英文ブログの書籍化が完成しました。普段は外国語の本の編集をお受けすることはないのですが、ご縁があって例外的に関わらせていただいた一冊。とて …
- デッサン集を制作しました福岡県在住の郷土史家・横山英男さんのデッサン集を制作しました。静岡県出身の横山さんは御年92歳。大学卒業後に仕事の関係で福岡県行橋市に居を構え、退職後は郷土史研 …
- 『美夜古文化37号』美夜古郷土史学校の機関誌『美夜古文化』第37号。B5判、並製、86頁、頒価1,000円。 【おもな内容】幕末の農村社会と守田家の人々(城戸昌司)流浪の漢詩人・藤 …
美夜古文化
美夜古郷土史学校機関誌
第39号(2025年1月)NEW
【特集】美夜古郷土史学校開校50周年
開校50年を振り返って
美夜古郷土史学校講座全記録
新聞で見る郷土史学校の50年
「ばんざい10年」より
追悼 先生方と会員をしのんで
美夜古郷土史学校50周年に寄せて
◇
ふるさと人物誌 ㈤
松山霊話
今井西町の地蔵堂
水哉園で学んだ教育者 杉山貞
(表紙:村上佛山先生木像)
第38号(2024年1月)
椿市廃寺の再検討
続・守田家の人々 御乳・琴女
口に正義を唱え、盗賊の所業をなし
村上佛山と長州 ―詩友と門人―
会津の〝儒将〟秋月悌次郎と旧制豊津中学校
ふるさと人物誌 ㈣
【特集】豊前国の文学碑
ミニレポート
(表紙:守田蓑洲旧居)
第37号(2022年11月)
幕末の農村社会と守田家の人々
流浪の漢詩人・藤本平山と村上佛山
佛山堂日記に見る災害
宇島溺死者供養塔
小倉城下の豪商「中原屋」十一代中原嘉左右
ふるさと人物誌 ㈢
京築地域の石橋
【特集】劇場と映画館
(表紙:菅原神社)